生活習慣病
生活習慣病とは不適切な生活習慣(食べすぎ、飲みすぎ、運動不足、喫煙など)が発症・進行に深く関わる病気の総称で、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などがあります。生活習慣病の多くは無症状で、放置すると動脈硬化をきたし、脳梗塞や心筋梗塞などの大きな病気に進展するおそれがあります。
ところで特定健診(メタボ健診)とは、メタボリック症候群の前段階の状態を発見するためのものです。メタボリック症候群とは内臓脂肪型肥満(内臓の周りに過剰な脂肪が蓄積した肥満)に、複数の生活習慣病をともなったものです。そして内臓脂肪型肥満は高血圧症や糖尿病など生活習慣病を悪化させる因子でもあり。これらは密接に関連しています。
「日吉台きむら内科」では生活習慣病の方に、直ちにお薬をお出しすることはいたしません。一定期間は生活習慣の改善につとめていただき、病状が好転するかどうかを確かめます。そのうえで必要な場合にのみお薬をお出しします。
よくいただく質問に「いったん薬を飲み始めると、一生飲まなければならないのか?」というものがあります。生活習慣の見直しと内服治療により病状が大幅に改善すれば、お薬を減量~終了することもできます。よい生活習慣を継続するのは必ずしも容易ではありませんが、「日吉台きむら内科」では是非それをサポートしていきたいと思っています。